1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 登呂遺跡(とろいせき)

登呂遺跡(とろいせき)

静岡市駿河区登呂に広がる弥生後期の農業集落遺跡。遺跡のある静岡平野の西側一帯は安倍川の扇状地が形成され,先端部の各所に発達した微高地に面する低地は湧水帯をなす。登呂遺跡はこの地形的特徴を利用して,微高地上を居住域,低地を水田とした遺跡。第2次大戦中の1943年(昭和18)軍需工場建設にともなう工事でおびただしい数の矢板や杭列が発見され,大量の遺物が出土。この年の緊急調査で弥生後期の集落および水田跡であることが判明。戦時下で十分な調査はできず,本格的調査は戦後にもちこされた。47年,登呂遺跡調査会が組織され,考古学・民俗学・社会学・地理学・建築学・動植物学・古代史・農学など各分野の研究者によって学際的な総合調査が行われた。学史的にも重要な遺跡。これまで6回にわたる調査では,遺跡北西に弥生後期の住居跡12軒,倉庫跡2棟が検出され,南東部に水田跡が展開していることが明らかになった。住居は楕円形平地式で,周囲に幅2mほどの周堤をめぐらし,この内側に土留め板,外側に杭が打ちこまれていた。住居内からは炉跡と4本の柱穴が確認され,柱穴内に礎板をおく。倉庫跡は1間×1間の高床式の掘立柱建物で,鼠返しや梯子などを検出。第1次調査では,集落の南西部から森林跡が発見され,そこに高床式倉庫があったとされるが,これが集落と同時期のものかは不明。水田遺構は畦畔(けいはん)・水路によって区画され,約49面以上とされる。水田面積は最大2396平方メートル,最小375平方メートルで,この時期の全国の水田例とくらべ,かけはなれて広い。水路跡では堰(せき)や樋などの施設が確認され,当時の灌漑技術の高さを示す。遺物は土器・木器・石器・金属器・骨角器・織物・玉類など膨大な量にのぼるが,とくに木製品は鉢・高坏(たかつき)・盤・椀などの容器類,杓・匙(さじ)・腰掛・下駄・発火具・機織具などの日用品,弓・木刀・木剣など武器または祭祀用具,平鍬・馬鍬・鋤・臼・杵・田下駄・田舟など農耕具,柱・板・鼠返しなど建築材など種類が豊富で,弥生時代の生活を復原するに十分な内容をもつ。出土土器は登呂式土器と命名され,弥生後期前葉の標式とされる。国特別史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう