1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 舎人(とねり)

舎人(とねり)

古代,中央の天皇・皇族・貴族に近侍して護衛や雑務にあたった従者。語源を「とのはべり」「とのいり」とする説がある。令制以前,舎人と記し,地方豪族からでて中央の皇族などに近侍した。壬申の乱では大海人(おおあま)皇子の舎人が活躍した。673年(天武2)大舎人(おおどねり)の制ができ,大舎人として天皇に仕えたのちに官司に任じられることになり官僚制的に編成された。大宝令以降では,トネリは蔭子孫(おんしそん)・位子(いし)など官人子弟からでて天皇らに仕える内舎人(うどねり)(令制で90人)をはじめ,大舎人(左右各800人)・東宮舎人(600人)・中宮舎人(400人)や,官人子弟・郡司子弟からなる武的トネリの兵衛(左右各400人),そして親王らに与えられる帳内(ちょうない),貴族に与えられる資人(しじん)(位分(いぶん)資人・職分(しきぶん)資人)などに分化し,下級官人として位置づけられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう