1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 徳川斉昭(とくがわなりあき)

徳川斉昭(とくがわなりあき)

生没 1800.3.11~60.8.15 幕末期の大名。常陸国水戸藩主。父は7代治紀(はるとし)。号は景山。諡は烈公。1829年(文政12)兄斉脩(なりのぶ)の養子となり遺領を相続。改革派の藤田東湖(とうこ)・戸田蓬軒らを登用し,全領の検地,弘道館・郷校の設置,梵鐘没収と大砲鋳造,軍事調練など天保の藩政改革を行った。極端な排仏など政策の過激さにより44年(弘化元)幕府から謹慎・隠居を命じられたが,老中阿部正弘や宇和島藩主伊達宗城(むねなり)らと書簡を交し,ペリー来航後は幕府海防参与となり,大船建造や軍制改革に参画。将軍徳川家定の継嗣問題では七男一橋慶喜(よしのぶ)を推したが,大老井伊直弼(なおすけ)により和歌山藩主徳川慶福(家茂)が継嗣に内定,条約調印の決定に及び,58年(安政5)6月24日名古屋藩主徳川慶勝らと不時登城して井伊を詰問した。翌月謹慎を命じられ,翌年安政の大獄に連坐して国元永蟄居となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう