1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 道中奉行(どうちゅうぶぎょう)

道中奉行(どうちゅうぶぎょう)

江戸幕府の職名。五街道とその付属街道宿駅の伝馬・旅宿・飛脚などの取締りや,道路・橋梁以下道中に関するすべてのことを管掌した。初設は1632年(寛永9)の記事があるが,一般的には59年(万治2)大目付の兼任をはじめとする。98年(元禄11)以降大目付・勘定奉行兼任の2人職となった。老中支配。役料は1723年(享保8)以後3000石,1805年(文化2)からは金250両支給。下僚に道中方があり,勘定組頭のうち伺方・帳面方組頭の一方が兼任し,支配勘定4人がこれに付属した。職掌は伝馬宿入用金などの下付米金,宿助郷の貸付,助郷割替,五街道の並木・一里塚の管理,道橋普請などであった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう