1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 堂島米市場(どうじまこめいちば)

堂島米市場(どうじまこめいちば)

江戸時代,大坂堂島で米の大量取引・延取引などを行った米穀市場。もと淀屋の門前の米市が1697年(元禄10)堂島新地に移転,1730年(享保15)に帳合米商(ちょうあいまいあきない)が公認され,翌31年には米仲買株が許された。正米商・帳合米商を中心に大量の米の取引が行われたため,当地には米仲買・両替屋・蔵屋敷が多く集まった。当地の米相場が全国の米相場を平準化する役割をはたし,物価にも大きな影響を与えた。堂島は天満の青物市,雑喉場(ざこば)の魚市とともに3大市場といわれる。1869年(明治2)空米取引が禁止され,71年に正米商の堂島米会所(76年に堂島米商会所)として再興された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう