1. 用語
  2. 日本史 -つ-
  3. 土一揆(つちいっき)

土一揆(つちいっき)

中世後期に民衆が集団的力を発揮するために結んだ一揆。中核は土民・地下人(じげにん)とよばれる土着の侍身分以下の階層と考えられ,史料上の初見は1354年(文和3・正平9)。14世紀末から売券に徳政実施の主体として記され,また1443年(嘉吉3)に,若狭国で神物・仏物をも対象とする独特の徳政令を土一揆が制定したと史料にみられるように,この時代,土一揆を徳政実施の資格をもつ主体とする観念が民衆の間にあった。じじつ正長の土一揆(1428)や嘉吉の土一揆(1441)のように支配者の代替りを理由に,みずから徳政を実施し,幕府にも徳政令発布を求めて蜂起するのが特徴的行動である。このような行動は16世紀後期までみられた。土一揆の特徴は徳政のみにとどまらず,山城国伏見荘地下人の一揆も「土一揆所行(しょぎょう)の間,誰を張本とも申し難し」と記され,一向一揆も土一揆とよばれる場合があり,地下人を主体にした一揆の総称として使用されている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう