1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 運上所(うんじょうしょ)

運上所(うんじょうしょ)

税関の前身で,幕末~明治初年に各開港場で関税徴収や外交事務を扱った役所。幕末期には各開港場を管轄する遠国奉行のもとに設けられ,奉行所の役人が勤務した。運上所は,1859年(安政6)神奈川・長崎・箱館の3港におかれ,67年(慶応3)兵庫と大坂にも設置された。明治維新後,運上所はもとの名称のまま各地方官庁のもとで活動を続け,68年(明治元)新潟にも設置された。各運上所は71年から翌年にかけて大蔵省の直接管轄下におかれ,関税徴収事務を行う現在の税関の機構ができあがった。名称も73年1月税関と改称された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう