1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 内臣(うちつおみ)

内臣(うちつおみ)

「ないしん」とも。孝徳朝の大化の改新政府で新たにおかれた官。中臣鎌足(なかとみのかまたり)が任じられ,終身この職にあったのが初例。天皇もしくは中大兄(なかのおおえ)皇子の政治顧問で,左右大臣などとは別系統と考えられ,令制にも規定されなかった。元正朝においても藤原房前(ふささき)が任じられ,天皇や首(おびと)皇太子を補佐した。さらに光仁朝では藤原良継が任じられ,その官位・待遇が定められたが,員外大臣の性格が強い。ついで藤原魚名(うおな)が任じられ,官名が忠臣(ちゅうしん)と改められたが廃絶した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう