1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 袿(うちき)

袿(うちき)

褂(うちき)・衣(きぬ)・衵(あこめ)とも。肌着である単(ひとえ)と表着(うわぎ)の間につけた内着。裏をつけてしたてる。平安時代末の肌小袖の登場まではこの数によって寒暖を調節したため,3領から8領重ねた。とくに女子の場合は多く重ねて華美になったので,過差(かさ)の禁令により5領を限度とし,五衣(いつつぎぬ)の名称がうまれた。それぞれの衣の色に趣向をこらし,襲色目(かさねのいろめ)として装飾とすることもある。男装では袴の中に着こめるため裾をより短くしたてるのがふつうで,これを衵という。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう