1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 打掛(うちかけ)

打掛(うちかけ)

打掛の小袖の略称。近世武家の婦人がおもに用いる最上衣の小袖のこと。鎌倉末期から重ね小袖の一番上に華麗な装飾をほどこす風を生じたが,室町末期には,袴を省略し間着(あいぎ)の小袖に帯を締め,上の小袖をはおったまま打掛とした。打掛は裾を長く引くため歩行には両褄(りょうづま)を掻い取るので掻取(かいどり)ともいう。公家の婦人も略儀としてこの姿をすることがあり,公家では掻取,武家では打掛とよびならわした。江戸時代には御殿女中の常用服となり,種々の慣例が生じ,大名などの奥向の婦人にも影響を与えた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう