1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 氏寺(うじでら)

氏寺(うじでら)

特定の氏族一門が帰依相伝する寺。日本では伝来当初,仏教は氏族単位で受容され,有力氏族がみずからの本拠地に氏寺を建立した。律令体制下では私寺は原則として禁止されたが,平安時代から貴族の台頭にともないその氏寺も興隆,氏族出身者の入寺も増加した。氏寺は先祖の追善と氏族の発展を祈願し,管理・人事権は通常氏族が握っていた。院政期には,国王の氏寺として六勝寺があいついで建てられ,平氏は延暦寺の氏寺化を試みた。中世に武士の勢いが強まると,千葉氏と中山法華経寺との関係のように,在地領主が菩提寺として氏寺を建立する例が顕著となり,近世大名の菩提寺まで引き継がれる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう