1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 浮世草子(うきよぞうし)

浮世草子(うきよぞうし)

近世小説の一様式。1682年(天和2)井原西鶴作「好色一代男」の刊行後,西鶴自身により,またその作品の影響のもとでさまざまな作者の手により,明和頃まで主として上方で栄えた風俗小説の一群。「好色一代男」は斬新な構想・表現と娯楽性によって,それ以前の仮名草子として一括される啓蒙・教訓をもっぱらとした散文作品群と一線を画した。内容から,好色物・町人物・武家物,また説話的な物,伝奇小説的な物,気質物などに大別できる。西鶴以後の代表的作者に西沢一風・江島其磧(きせき)・多田義俊(南嶺)らがいる。作品の多くは,八文字屋本に代表されるように,出版書肆主導の体制のなかで量産された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう