1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)

上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)

1416年(応永23)におこった,前関東管領犬懸(いぬかけ)上杉氏憲(禅秀)の鎌倉公方足利持氏(もちうじ)・関東管領山内(やまのうち)上杉憲基に対する反乱。乱の前年持氏が犬懸上杉氏の被官の所領を没収する事件がおき,氏憲はこれを不満として管領を辞職。さらに持氏が犬懸家の対立勢力である憲基を管領に起用したため,氏憲は持氏・憲基に対する反感を強め,持氏の叔父足利満隆を擁して同志を募り,16年10月持氏・憲基を攻めて鎌倉から追い,政権を奪取。当時京都では将軍足利義持と弟義嗣が対立していたが,氏憲らは義嗣と連絡があり,幕府はこれに対抗して持氏らの支持にまわった。幕府は駿河・越後の軍勢を派遣して持氏らを救援し,17年正月氏憲らを鎌倉に包囲,氏憲・満隆はともに自殺。本来義持と持氏の関係は良好でなく,乱後持氏が残党討伐と称して親幕府の諸氏を攻めたため,その関係はいっそう悪化した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう