槍(やり)

鑓・鎗とも。長い木の先端に金属の穂をつけた武器。故実家は槍と矛(ほこ)を区別し,槍は木製の柄に茎(なかご)をさしこみ,矛は柄に袋状にかぶせるというが,用途的には両者の区別はしがたい。槍は石器時代から狩猟や戦闘に用いられてきたが,騎射戦から歩兵戦に移った室町時代には,徒歩での主用武器となった。時代や使用法により,長短のほかに,槍形に平三角形・両鎬(りょうしのぎ)形・笹穂形・十文字形・千鳥十文字形・片鎌形などさまざまな種類がある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう