韓国慶州市郊外にある寺院。創建は751年,新羅の宰相金大城(きんだいじょう)の発願による。その死後,工事は新羅国家に引き継がれて完成したが,豊臣秀吉の侵略の際に焼失し,石造物だけが残った。現在の堂宇はその後の再建によるもの。近年,発掘調査をふまえて伽藍(がらん)全体が復元された。伽藍は東西2区よりなり,東区の釈迦塔(しゃかとう)と多宝塔は新羅時代の石塔。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう