1. 用語
  2. 世界史 -へ-
  3. 幣制改革(へいせいかいかく)

幣制改革(へいせいかいかく)

中国における通貨制度の改革をいうが,1935年の幣制改革が有名である。28年に南京に成立した国民政府は,成立直後,通貨の統一を企図し,35年11月,財政部布告をもって幣制緊急令を発し,幣制改革を断行した。その内容は,(1)中央,中国,交通の政府系3銀行の発行する銀行券のみを法幣(法定通貨)とし,他の銀行の発券はもちろん,銀の行使をも禁止する,(2)一部の銀行,会社,商店,公私機関などの所有する銀貨,銀塊,その他銀類を回収して3銀行に移管し,発行準備にあてる,(3)銀を離れて不換紙幣となった3発行券の価値を,外国為替の無制限売買によって安定させること,などである。法幣は最初英ポンドにリンクされ,のちに米ドルに結びついた。この幣制改革によって,中国に初めて近代的管理通貨制度が生まれ,国民政府による全国的な通貨,金融の統一が成功した。しかし第二次世界大戦後の内戦と国民党軍の敗退のなかで生じた空前のインフレーションによって,法幣の価値が暴落した。そこで48年8月,法幣の代わりに金円券を発行し,つづいて翌年7月,さらに銀元券を発行したが,すぐ取り付けにあい,国民政府は台湾にのがれた。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう