1. 用語
  2. 世界史 -ひ-
  3. ビザンツ帝国(ビザンツていこく)

ビザンツ帝国(ビザンツていこく)

Byzantine Empire 330~1453 専制君主政キリスト教東ローマ帝国。首都の旧名ビザンティウムにちなんでビザンツ(ビザンティン)帝国と呼ばれ,三つに時代区分できる。(1)〔初期〕コンスタンティヌス1世のキリスト教公認,ローマからコンスタンティノープルへの首都の移転,専制君主政中央集権制度の確立,軍隊の再建から始まる。5世紀に帝国領西半分がゲルマン諸族に奪われたが,北アフリカ,イタリア,イベリア半島西南部を再征服した。この成果は6世紀後半には崩壊し始め,フォカスの帝位簒奪が帝国を存亡の危機に陥れた。(2)〔中期〕サーサーン朝ペルシアやイスラーム教アラブ軍の首都攻撃を撃退したが,レオン3世がイコン破壊運動を始め,その影響は国内外に及んだ。セマ制度はイラクリオスのときに始まり,帝国の支配が確立した地方に順次成立した。イコン破壊運動終焉後のアモリオン朝のときに,帝国興隆の燭光がみえ,続くマケドニア朝に中期の全盛時代が実現し,帝国領は東はアルメニアから西は南イタリアに及び,伝道によってキリスト教をスラヴ世界に広めた。マケドニア朝後の11世紀後半の混乱期にマンジケルト(マラーズギルド)の戦いでセルジューク・トルコ軍に敗れて小アジアへの侵入を許し,同じ年に南イタリアのバーリが陥落して帝国の南イタリア領が消滅した。続くコムニノス朝3代の皇帝の時代にはなんとか国勢を維持したが,それ以後は衰退に向かい,第4回十字軍のコンスタンティノープル占領によって命脈を絶たれた。(3)〔後期〕後期はニケア帝国とパレオロゴス朝とからなる。ニケア帝国は堅実な国政を維持したが,復活した帝国はもはやエーゲ海地域の諸勢力のなかの一弱小国に過ぎず,衰退の一途をたどって滅亡した。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう