梵語(ぼんご)
⇒サンスクリット (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
ポンペイ
Pompeii 古代ローマの都市。ナポリの東南,ウェスウィウス火山の麓にあった町。79年の同火山の大爆発で...
ホイサラ朝(ホイサラ...
1106頃~1346 南インドの王朝。マイソールの西南の山間部から台頭し,カルヤーナを都とするチャールキヤ...
封建地代(ほうけんち...
feudal rent 地代とは本来,土地の利用者(農民)が所有者に支払う土地の用益の対価である。中世ヨー...
抱朴子(ほうぼくし)
東晋の葛洪(かっこう)の著作。内編20巻は道家(どうか)に属し,神仙道の秘術を伝え,それに思想的根拠を与え...
北燕(ほくえん)
⇒燕(えん) ・ (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
北朝(ほくちょう)
⇒魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう) (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
ボゴタ
コロンビアおよびクンディナマルカ県の首都。海抜約2600mの盆地にある。もとは,トゥンハとともにムイスカ文...
蒲松齢(ほしょうれい...
⇒『聊斎志異』(りょうさいしい) (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
ポタラ宮(ポタラきゅ...
pho brang Potala 歴代ダライラマの宮殿。チベットの都ラサの郊外にある観音菩薩(ぼさつ)の聖...