1. 用語
  2. 世界史 -ま-
  3. 末法(まっぽう)

末法(まっぽう)

saddharma-vipralopa 末法時の略。悪世。仏法が衰えて救いがたい現世。釈尊(しゃくそん)(ブッダ)滅後の仏教伝承状況を正法(しょうぼう),像法(ぞうほう),末法に3区分した最後期。仏滅後1000年間(500年ともいう)の教法と実践と実績(証)の備わった正法の時代と,次の1000年間の教法と実践は残るが実績を欠く像法の時代に続く次の1万年間で,教法は伝わるがその実践と実績を欠く。各年数について諸説ある。『法華経』(ほけきょう)などから知られる仏教独特の歴史観。中国,韓国,日本において盛んになり,中国における三階教(さんがいきょう)や道綽(どうしゃく),善導(ぜんどう)などの浄土教に影響を与え,日本の源信,源空などの活動とも結びつく。永承7年(1052)が仏滅後2000年に当たって末法に入るとされ,栄西(えいさい),親鸞(しんらん),日蓮(にちれん)などの鎌倉新宗教の成立にも大きな力を及ぼした。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう