1. 用語
  2. 世界史 -お-
  3. オランダ‐イギリス戦争(オランダ‐イギリスせんそう)

オランダ‐イギリス戦争(オランダ‐イギリスせんそう)

17世紀後半に3回にわたって戦われた戦争。その結果,海上覇権がオランダからイングランドへと移った。(1)第1次(1652~54年) 航海法が原因となり勃発。指揮官はオランダがトロンプ,イングランドがブレークで,オランダは貿易に大きな打撃を受け,講和に至った。(2)第2次(1665~67年) イングランドが航海法を更新し,アメリカのオランダ植民地を侵略したため勃発。デ・ロイテルによるテムズ川封鎖など軍事的にはオランダが優位に立つ展開となったが,イングランドが現ニューヨークなどのオランダ植民地の一部を獲得する形で終結した。(3)第3次(1672~74年) フランスとドーヴァ密約を結んでいたイングランドがオランダ戦争にあわせて開戦。決定的勝敗がつかず,イングランドは単独で講和した。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう