1. 用語
  2. 世界史 -し-
  3. 宗教改革(しゅうきょうかいかく)

宗教改革(しゅうきょうかいかく)

プロテスタント諸教会の起点をなす16世紀ヨーロッパの宗教的・政治的変革運動。神学的には1517年の九十五カ条の論題に始まるルターのカトリック批判を土台とし,「信仰と功績と」ではなく「ただ信仰のみ」を旗印とする福音主義を打ち立てた。14~15世紀におけるウィクリフやフスの教皇制攻撃はある意味でその先駆をなすが,ライプツィヒ討論以来,教皇権や教会法の否定を通じて,修道院の解消を伴う世俗権力と教会との新たな領域的結合がもたらされる。司祭の宗教的特権にもとづく客観主義的なサクラメント教会の代わりに提唱された,聖書のみを信仰の究極的規範とする主体的な平信徒の共同体としての教会理念は,さしあたり国家権力による教会支配を招き,その対極に再洗礼派を分出した。これと並んでとりわけカルヴァンの指導のもとに,説教と聖餐を中心とする自律的な教会生活が組織され,世俗内禁欲(予定説)と結びついた宗教的職業倫理は,広く西欧のブルジョワジーに担われつつ,近代資本主義社会の成立に際し重要な精神的・主体的要因となるが,その過程における神秘主義やヒューマニズムの思想的影響も無視できない。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう