1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 十人両替(じゅうにんりょうがえ)

十人両替(じゅうにんりょうがえ)

近世の大坂で本両替屋仲間行司のうちから選任され,御用を勤めた者。1662年(寛文2)天王寺屋五兵衛・小橋屋浄徳・鎰屋(かぎや)六兵衛の3人に輸出用小判買上を命じたのを端緒とし,70年大坂東町奉行石丸定次らが金融の統制をはかるため,資産・徳望ある10人を十人両替として登用したことから正式に発足した。その後も本両替仲間行司のうちから幕府が選任したが,実際には10人の定員に満たないことが多い。帯刀や家役減免などの特権があるが,煩雑な職務のため忌避されたからである。職務は,本両替仲間の紛争仲裁などの統轄,公金取扱い,金銀相場の報告など奉行所との連絡,新旧貨幣引替え,金銀相場・米価の調節,御用金上納関連の業務などであった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう