地表面を床面として建てられ,竪穴(たてあな)住居のような掘りこみをもたない住居跡をいう。縄文時代以降,近世に至るまでみられる住居形式。弥生時代の静岡県登呂(とろ)遺跡のように,住居の周囲に土手状に堤をめぐらし,竪穴のようにみえるものもある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう