1. 用語
  2. 日本史 -へ-
  3. 平城宮(へいじょうきゅう)

平城宮(へいじょうきゅう)

「へいぜいきゅう」とも。奈良時代,710年(和銅3)から784年(延暦3)までの宮城。平城京の中央北端に位置し,約1km四方の方形の地に,東西270m,南北750mの張出し部分を東北方に付属させている。面積約124ヘクタール,天皇の住居である内裏(だいり),政治・儀式の場となった大極殿(だいごくでん)・朝堂院,一般の役所である曹司(ぞうし)からなる。平安宮などと基本的構成は同じだが,宮内中央とその東に二つの大極殿・朝堂院とみられる遺構が存在するなど,その成立には複雑な経緯があったと思われる。遺跡の整備,建造物の復原が進められており,2010年(平成22)までに大極殿・朱雀門・宮内省地区・東院庭園が復原されている。宮跡は国特別史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう