1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 管領(かんれい)

管領(かんれい)

室町幕府の職名。足利一門の最有力守護である斯波(しば)・細川・畠山3氏から選任された。家宰的色彩の濃い従来の執事と政務の長官をあわせた地位で,幕府諸機関を統轄して将軍を補佐し,将軍が幼少あるいはみずから政務をとれない場合に幕政を代行した最高の職。成立時期は諸説あるが,将軍足利義詮(よしあきら)から義満の代に幕府開設当初の足利尊氏・直義の権限分割による二頭政治が克服され,幕府権力の強化とともに将軍親裁権も拡大された。同時に,執事の職権も強化され幕政全般を統轄する職となり,有力一門が任じられ,しだいに管領の呼称が一般化する。守護勢力の代表として幕府諸政策の実行を支えるかなめであるとともに,将軍の専権を牽制する役割を担った。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう