加賀国(かがのくに)
北陸道の国。現在の石川県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では江沼えの・能美のみ・加賀・石川の4郡か...
快元(かいげん)
生没 ?~1469.4.21 室町中期の臨済宗の禅僧。足利学校の初代庠主(しょうしゅ)(校長)。鎌倉円覚寺...
開成学校(かいせいが...
明治初期,東京にあった官立洋学校。1868年(明治元)9月旧幕府直轄の開成所を新政府が改称して設立。大学南...
華夷通商考(かいつう...
外国地誌・貿易書。2巻。西川如見(じょけん)著。1695年(元禄8)刊。草稿を著者に無断で書肆が刊行したと...
海防掛(かいぼうがか...
江戸幕府が外交問題に対処するために設けた役職名。1792年(寛政4)ロシア船来航に際して老中松平定信が海辺...
カイロ宣言(カイロせ...
1943年(昭和18)11月27日,カイロ会談の結果,第2次大戦の連合国米・英・中3国が共同で発した宣言。...
加賀千代(かがのちよ...
⇒千代女(ちよじょ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
花鏡(かきょう)
世阿弥(ぜあみ)の著した能の伝書。1424年(応永31)奥書。「風姿花伝」に続く約20年間の芸論集成で,題...
覚猷(かくゆう)
生没 1053~1140.9.15 鳥羽僧正(とばそうじょう)・法輪院僧正とも。平安後期の天台宗僧。大納言...
課戸(かこ)
律令制における民衆支配の基礎的区分で,戸内に課口のいる戸をさす。これに対して課口が1人もいない戸を不課戸と...