加賀藩(かがはん)
⇒金沢藩(かなざわはん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
下局(かきょく)
明治初年の公議機関。1868年(明治元)閏4月,政体書にもとづき上局と下局からなる議政官が設置され,立法を...
神楽(かぐら)
神事の歌舞。宮廷などの御神楽(みかぐら)と民間の里神楽(さとかぐら)に大別される。起源は神を降臨させる際の...
駕籠(かご)
乗用具の一つ。丸竹を芯とし,板や竹網代(あじろ)・筵(むしろ)の類でおおい,屋蓋の中央に1本の轅(ながえ)...
鍛冶(かじ)
金属を鍛えて武器・刃物類・農具などの器具を製造する工人。古称のカヌチは「金打ち」に由来する。律令制下には鍛...
梶原氏(かじわらし)
平安末~鎌倉初期の相模国の豪族。桓武平氏。景久の代から梶原(現,神奈川県鎌倉市)を本拠として梶原氏を称した...
火葬(かそう)
遺体を火で処理する葬法。土葬とともに古くから広く行われてきた。火葬後の遺骨は骨壺などにいれて墓や納骨堂に納...
片山東熊(かたやまと...
生没 1854.12.20~1917.10.23 明治期を代表する建築家。長門国生れ。1879年(明治12...
甲子夜話(かっしやわ...
平戸藩主だった松浦静山(まつうらせいざん)著の随筆。正編100巻・続編100巻・3編78巻の計278巻と目...
家庭裁判所(かていさ...
親族間の争いや非行少年の保護などを扱う裁判所。1922年(大正11)制定の少年法により設置された少年審判所...