1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)

勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)

江戸幕府の役職。老中支配。1682年(天和2)創置。99年(元禄12)一時廃止されたが,新井白石の献言により1712年(正徳2)再置され,1867年(慶応3)まで存続。一時廃止時までは勘定頭差添役・勘定吟味とよばれていた。定員ははじめ3人だったが,享保年間に増員され4~6人となった。職務は勘定所における金穀の出納,封地分与,幕府直轄領の年貢徴収および郡代・代官の勤怠,金銀改鋳などの監察であった。また勘定所構成員の不正を老中に報告する権限をもっていた。さらに勘定所の経費の決定には吟味役の同意を必要とした。役高500石,役料300俵。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう