勘定奉行とも。大名家などで領内の財務をつかさどった役人。戦国大名の安房国里見家の分限帳に,横小路将監という者が台所奉行と勘定頭を兼ねていたことがみえる。鎌倉幕府などでは年貢の計量・勘定を奉行人が行っていたが,勘定頭といった職制はない。室町中期に大名家で始まり,江戸時代に一般化した職と考えられる。江戸幕府の勘定奉行も元禄頃まで勘定頭といった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう