1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 唐津焼(からつやき)

唐津焼(からつやき)

佐賀県西部から長崎県にまたがる一大窯業地帯を形成した陶器窯とその製品。最近の研究で天正年間に開窯したことが判明。文禄・慶長の役で渡来した朝鮮陶工が窯を拡大。窯は唐津に居住した陶工と,佐賀藩祖鍋島直茂が招致し伊万里に居住した陶工の2系統があったらしい。割竹式登窯(のぼりがま)・連房式登窯という大量生産型の大型窯を築き,はじめ朝鮮系の製品を焼いたが,日本の茶陶も併焼。作風により奥高麗・朝鮮唐津・絵唐津・斑(まだら)唐津・無地唐津・三島唐津などにわける。江戸時代には茶陶生産は少なくなり,染付の茶陶が焼かれたが,大半は日常雑器であった。現代は桃山茶陶を再生して活気をおびている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう