1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 上下(かみしも)

上下(かみしも)

裃とも。江戸時代の武士の正装。袖なしの上衣である肩衣(かたぎぬ)と下衣の袴(はかま)からなり,小袖の上に着用する。本来は鎌倉時代以来の武家社会で,直垂(ひたたれ)・大紋(だいもん)・素襖(すおう)などの上衣と下衣(袴)を共布で作ったものが正式。室町中期頃から,その袖を外した肩衣が着られはじめ,末期には肩衣袴として直垂系の衣服にかわって正装となった。江戸時代に入ると肩幅をピンと張らせたり,襞(ひだ)のたたみ方を工夫するなど公服としての威儀を整え,「裃」と書くようになった。最も正式な場には長上下,通常は半上下を用い,略装に継上下がある。武家の公服としては,幕末の一時期,羽織袴になったがすぐ復活,明治維新まで続いた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう