1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 鎌倉公方(かまくらくぼう)

鎌倉公方(かまくらくぼう)

鎌倉御所・鎌倉殿・関東御所・関東公方とも。室町幕府が東国統治のためにおいた鎌倉府の首長。足利尊氏は京都に幕府を開いたが,嫡子義詮(よしあきら)を鎌倉にとどめて鎌倉御所とした。1349年(貞和5・正平4)義詮が上京すると弟基氏(もとうじ)があとをつぎ,以後子孫の氏満・満兼・持氏・成氏(しげうじ)と世襲された。幕府からしだいに諸権限を移管され,幕府とは独立して関東支配を行うようになった反面,氏満以降しばしば謀反を企て将軍職への野心をみせ,将軍との対立を深めた。持氏のとき,永享の乱で将軍義教・関東管領上杉憲実と衝突し滅亡。義教の横死後,持氏の遺児成氏は許されいったん鎌倉公方となるが,関東管領上杉憲忠を殺害したため幕府の追討をうけ,1455年(康正元)下総国古河(こが)(現,茨城県古河市)に逃れ,古河公方を称した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう