1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 狩野元信(かのうもとのぶ)

狩野元信(かのうもとのぶ)

生没 1476.8.9~1559.10.6 戦国期の画家。正信の長男。初名四郎二郎。山城国生れ。大炊助(おおいのすけ)を称し,越前守・法眼(ほうげん)となる。狩野派発展の基礎を確立し,後世,古法眼と仰がれた。父正信が得た幕府の御用絵師の立場を保持する一方,宮廷や公家・寺社・町衆にも支持層を広げ,多くの門弟を擁する工房を組織して需要に応じた。1539年(天文8)から53年には石山本願寺の障壁画を制作。漢画の諸様式を広く学んで整理統合し,また大和絵の技法をもとりいれ,和漢融合による明解で装飾性豊かな障壁画様式を創始した。代表作は大徳寺大仙院客殿襖絵(ふすまえ),妙心寺霊雲院旧方丈襖絵,「清凉寺縁起絵巻」など。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう