1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 家督(かとく)

家督(かとく)

家の財産あるいはそれに付随する地位,さらにはその相続人をさすこともあり,時代によって意味が異なる。鎌倉時代には武士団の一族一門を統率する長を家督とよび,室町時代以降は家父長的家族の長をさした。江戸時代には,武家の俸禄を家督といい,庶民では家産・家屋敷・店舗など,家の財産や屋号・営業権などを意味するようになった。また家の財産や身分は基本的には嫡子が単独で相続したことから,その相続人をも家督,相続方式を家督相続とよんだ。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう