1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 河岸(かし)

河岸(かし)

川岸とも。河川の岸で人や荷物の揚げ下ろしをする場所。中世の津から発展したものもあるが,近世初頭の慶長年間に領主の年貢米輸送を目的として創設されたものが多い。その後,年貢米輸送だけでなく一般商荷物も扱うようになった。1689年(元禄2)の幕府取調べの結果,関東8カ国および伊豆・駿河の計10カ国で124カ所,関東諸水系には88カ所あった。利根川筋のおもな河岸で大きなものに倉賀野・境・木下(きおろし),淀川筋に伏見・淀などがあった。明治期になると鉄道やトラック輸送の普及により河川水運は衰退し,それにともなってほとんど消滅した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう