1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 開発領主(かいほつりょうしゅ)

開発領主(かいほつりょうしゅ)

根本領主(こんぽんりょうしゅ)とも。平安中期~鎌倉時代,利水工事や種子下行(しゅしげぎょう)などで田畠の大規模な開発を行い,根本私領(本領)を形成した領主。階層的には国司・官人層と,「富豪の輩」とよばれた上層農民層がある。後者は国衙の承認を得て開発地を別名(べつみょう)や保(ほ)に,あるいは権門に寄進して荘園としたりした。そして,みずからは別名の領主・保司・荘官などになり,在地領主として成長した。鎌倉幕府は彼らを基盤に成立した政権で,鎌倉末期の訴訟解説書「沙汰未練書」には「御家人トハ往昔以来開発領主トシテ武家御下文ヲ賜ル人ノ事也」とあって,開発領主であることが御家人の本質だと意識されていた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう