1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 海軍工廠(かいぐんこうしょう)

海軍工廠(かいぐんこうしょう)

軍艦・兵器の製造修理や兵器・艦営需品の調達・保管・供給などを行う機関。1903年(明治36)海軍工廠条例により各鎮守府造船廠・兵器廠などを統合して設置。当初は横須賀・舞鶴・呉・佐世保の各鎮守府に設置され,造船・造機・造兵の3部からなった。呉はさらに製鋼部をもち,兵器・装甲板製造の中心となった。23年(大正12)航空機製造にあたる広(広島県)海軍工廠を設置,のち航空機関係は航空工廠に分離したが,戦時下での需要急増に対応して39年(昭和14)豊川(愛知県),翌年光(山口県),太平洋戦争中には相模(神奈川県)・川棚(長崎県)・鈴鹿(三重県)・沼津(静岡県)・多賀城(宮城県)・高座(こうざ)(神奈川県)・津(三重県)に開設された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう