料所(りょうしょ)
特定の目的にあてるための所領。中世,荘園の多くは,年貢・公事(くじ)を特定の行事や堂舎の維持などの料とする名目で立荘された。したがって荘園の大半はなんらかの料所である。寺社領の場合,それぞれの荘園は大仏灯油・御影供(みえいく)・大塔修理などにあてるための料所と位置づけられていた。料所のうち天皇家領の,天皇や上皇の生活の資にあてる荘園はとくに御料所とよばれた。そして,室町幕府・江戸幕府の将軍家の経費をまかなう直轄領や蔵入地(くらいりち)も同じく御料所と称された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう