陸中国(りくちゅうの...
1868年(明治元)陸奥国を分割して新設された国。現在の岩手県の大半と秋田県の一部。当初は磐井(いわい)・...
立券(りっけん)
荘園の立荘や所領の売買・譲渡にあたって官司から証明をえること。券文(契)を立てるの意味で,古代にも不動産の...
立太子(りったいし)
天皇がただ1人の皇位継承予定者としての皇太子を決定すること,またその儀式。皇太子制度は律令制定にともなって...
琉球帰属問題(りゅう...
明治前半期,琉球群島の帰属をめぐる日清間の外交・領土問題。1874年(明治7)の台湾出兵前後から廃琉置県以...
柳条湖事件(りゅうじ...
関東軍が満州(中国東北部)でおこし満州事変の発端となった謀略事件。1931年(昭和6)9月18日午後10時...
領家(りょうけ)
荘園領主のうち本家の下位におかれた権門勢家。本家職(ほんけしき)が成立していない場合は,領家ひとりが荘園領...
両統迭立(りょうとう...
鎌倉後期,皇位・所領をめぐって対立した二つの皇統,後深草天皇系の持明院統と,亀山天皇系の大覚寺統との間で,...
リング紡績機(リング...
1830年代にアメリカで考案され,80年代末に技術的に完成された紡績機。牽伸・加撚・捲糸が,往復運動をとも...
里(り)
律令制下の地方組織。郡の下部で行政の最末端にあり,50戸から構成されて里長(りちょう)1人がおかれた。改新...
六諭衍義大意(りくゆ...
「六諭衍義」の大意を平易な和文にしたもの。1巻。室鳩巣(むろきゅうそう)著。1722年(享保7)刊。「六諭...