1. 用語
  2. 日本史 -り-
  3. 領主名(りょうしゅみょう)

領主名(りょうしゅみょう)

中世の在地領主の所領である大規模で特権的な名田。百姓名に対して提起された学術用語。辺境で典型的にみられ,成立は荒田開発に際し国衙(こくが)周辺に設定された別名(べつみょう)にさかのぼるとされる。在地領主は別名の設定にあたって国衙のもつ勧農権を分与されたが,これが領主権の根拠となり,時代とともに領主所領の下地(したじ)支配権へと発展し領主名が成立した。立荘により荘園内に含まれた場合は下司名(げしみょう)・公文名(くもんみょう)などの荘官名となったものが多い。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう