1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 新内節(しんないぶし)

新内節(しんないぶし)

豊後節系浄瑠璃の一つ。初世富士松薩摩掾(さつまのじょう)が始めた富士松節を受け継いだ弟子,鶴賀新内の語り口が人気を博し,新内節とよばれるようになった。18世紀後半のこととされる。作品には,義太夫節の詞章をとりいれた段物(だんもの)と新内独自の題材による端物(はもの)がある。新内節らしい音楽の特徴は端物に現れ,絞りだすような喉をつめた発声法で,高音域の声を中心に多くのポルタメント(滑らかな音の移り)を駆使した口説きの切々とした語りは,豊後節の特徴をよく受け継いでいるといわれる。三味線は中棹(ちゅうざお)2挺,本調子と上調子(うわじょうし)の編成。上調子は,棹に竹の細い棒(枷(かせ))をとりつけて弦の長さを短くし,楽器の音域を変更している。門付(かどづけ)のための新内流しでは,爪楊枝(つまようじ)(現在は象牙製)の小撥(こばち)を使い,細々とした音色で独特な哀調を弾きだしている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう