1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 真鍮座(しんちゅうざ)

真鍮座(しんちゅうざ)

江戸時代,真鍮の吹立(ふきたて)(精錬)・販売を統制した機関。1780年(安永9),鉄座とともに銀座加役として設置。従来自由であった真鍮の吹方を江戸・京・大坂の三都に限定し,吹方職人はすべて三都の銀座役所に設けられた真鍮座の差配をうけることとなった。製造された真鍮は品位に応じ真鍮座が独占的に価格を決定したうえで,公定口銭の取得を認められた仲買に販売し,細工人はこの仲買から真鍮を買い入れることとされた。さらに吹屋・仲買には座から株札を渡し株仲間を結成させた。真鍮座の設置は1768年(明和5)以来の銀座での真鍮4文銭鋳造に関係するとみられ,運上収入も期待されていたといわれるが,87年(天明7)には寛政の改革の一環として鉄座とともに廃止された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう