1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 信達一揆(しんたついっき)

信達一揆(しんたついっき)

陸奥国信夫・伊達両郡(現,福島市付近)の幕領に発生した百姓一揆。(1)1729年(享保14)大森陣屋代官岡田庄太夫の定免(じょうめん)制を中心とした年貢増徴政策に反対し,代官所のほか福島・二本松城下へ強訴。幕府の享保改革の年貢増徴政策に対する抵抗として幕府に強い衝撃を与え,徒党禁令を強化する契機となった。(2)1749年(寛延2)桑折(こおり)代官神山三郎左衛門の検見による年貢増徴政策に反対し,陣屋へ強訴。神山の政策は勘定奉行神尾春央(かんおはるひで)の指導によるもので,諸藩も幕府に準じた政策を展開したため,一揆は隣接諸藩にも波及,三春・二本松・会津・守山の各藩領と塙代官所で発生した。(3)1866年(慶応2)蚕種・生糸の改印・冥加金(みょうがきん)徴収と物価騰貴を原因として発生,改印請負人・質屋・酒屋や村役人宅を打ちこわした世直し一揆。打ちこわしは180軒余にもおよぶ大規模なもので,武州一揆と並ぶ66年の世直し一揆の代表例。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう