「よけち」とも。江戸時代,領主から貢租・課役を免除された寺社の境内・田畑・屋敷地。朱印地につぐもので,無年貢証文が発給されているか検地帳外書に除地と記されているもの。高の有無にかかわらない。高がある場合は除地高といい,検地帳に記載したうえで年貢・諸役は高内引(たかうちびき)として免除された。無年貢証文が発給されていない土地を,新規の検地で貢租を免除しようとするときは,除地でなく見捨地とされた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう