1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 正倉(しょうそう)

正倉(しょうそう)

律令制下,主として各国の正税を収納し,国司の管理下にあった倉。本来は大税(たいぜい)を収納する倉の称であったが,734年(天平6)の官稲混合によって地方官稲が正税として一本化されると,正税収納の倉の称となった。正倉は郡ごとにおかれ,発掘調査でも倉の発見は郡衙遺構と判断する重要な指標となっている(郡内に分置する例もある)。正倉には,収納物により不動穀倉(不動倉)・動用穀倉(動用倉・動倉)・穎稲(えいとう)倉・粟倉・糒(ほしいい)倉・義倉・塩倉など,壁面の構造により甲倉(校倉(あぜくら))・板倉・土倉・丸木倉などの区別がある。高床とするのが一般的で,床下を穎稲などの収納場所として利用する倉下(くらした)もある。なお寺院の主要な倉も正倉とよび,東大寺の正倉院はその一例。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう