1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 小説神髄(しょうせつしんずい)

小説神髄(しょうせつしんずい)

近代最初の本格的な小説論。坪内雄蔵(逍遥)著。1885~86年(明治18~19)松月堂刊。当時の小説の盛行をふまえながら,それらは「馬琴種彦の糟粕ならずは一九春水の贋物」だとし,その理由を「意を勧懲に発するをば小説稗史の主脳とこゝろえ」ているせいだとする。小説を婦女童幼の玩弄物とみなす誤りから救うために,美術全体のなかに位置づけなおし,さらにロマンスからノベルへの変遷を演劇との関連においておさえ,「小説の主脳は人情なり世態風俗これに次ぐ」という宣言を掲げたことで有名。人間の内面を模写(写実)することによって「人情をば灼然として見えしむる」小説を,文学の究極的な形態とする価値転換をはかった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう