1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 定助郷(じょうすけごう)

定助郷(じょうすけごう)

江戸時代,宿人馬の不足を補充するため宿の近郊農村に指定された助郷。1694年(元禄7)東海道などの助郷役は定助郷と大助郷に区分された。定助郷は1里前後の範囲の村に課されることが多い。宿の常備人馬(100人・100疋)が継立て機能に支障をきたしたり不足すると,定助郷,大助郷の順でこれを補い,定助郷は常時出役の対象とされた。1725年(享保10)主要街道では定助郷と大助郷の区分がなくなり,定助郷にほぼ一本化された。定助郷の範囲も成立当初より拡大され,宿から3里以上遠方の村も機能をはたすことになった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう