書院造(しょいんづくり)
室町後期~安土桃山時代に成立した武家住宅の形式。対面儀礼を行う建物で,書院(広間・対面所ともいう)を中心に構成されるのでこの名がある。出入口になる玄関・遠侍(とおさぶらい),常の居所となる御座の間などが付属する。古代の寝殿造から発展したが,構造的には角柱を用い,機能に応じた小室をいくつもつくるなど,寝殿造と異なる。また対面のときの主人の座を荘厳化するために主室を上段の間とし,その背後,左右に床・棚・付書院・帳台構を設けるのも意匠上の大きな特色。主室の構成を簡略にしたのが座敷とよばれる部屋で,近世の社会秩序を表現する空間として,その後民家などにもとりいれられていく。最も古い例は足利義政の書院同仁斎(どうじんさい)とされ,二条城二の丸御殿,西本願寺書院などの大規模な遺構もある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう