1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 衆徒(しゅと)

衆徒(しゅと)

「しゅうと」とも。衆僧・大衆(だいしゅ)とも。一山一寺の僧侶の総称。とくに平安時代以降,南都北嶺の諸大寺に住した多くの僧侶をいい,僧兵をもさすようになった。寺院社会は別当など上層執行部のほか,教学の学習・法会の運営を行う学侶(がくりょ),堂塔を管理し雑務をになう堂衆(どうしゅ)の2階層からなるが,衆徒は学侶を意味する場合と堂衆が主体となる場合があった。鎌倉中期以降の興福寺では,学侶や堂衆とは別組織の武士的な下級僧侶集団を意味し,衆徒・国民と併称され,寺住(寺中)衆徒と田舎衆徒があった。浄土真宗では住職の子弟などで得度した者をいう。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう