1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)

拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)

第3番目の勅撰集。花山法皇の撰か。周辺の歌人たちの関与も考えられる。1006年(寛弘3)前後の成立。「拾遺抄」を増補してなったとみるのが通説。1350首ほどを収め,四季・賀・別・物名・雑上下・神楽(かぐら)歌・恋1~5・雑春・雑秋・雑賀・雑恋・哀傷の20巻。収録の多い順に紀貫之(つらゆき)・柿本人麻呂・大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)・清原元輔(もとすけ)で,なかでも人麻呂の評価が高い。晴の歌・恋歌が多いことも特徴。「新日本古典文学大系」所収。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう